蒸し暑い日が続いたと思えば、急に寒くなったり。
温暖化の影響で、気候の変動がはげしい日が多くなりましたよね。
また、コロナの影響もありストレスがたまっている方も多いと思います。
寒暖差で自律神経が乱れたり、ストレスで眠りが浅くなることもしばしば・・・。
ぐっすり眠れないので「朝起きたら体がだる〜い」なんてことありませんか?
そんな時にはアロマがオススメ!
自然の力で、ぐっすり眠ることができますよ♪
アロマテラピー検定1級を持っている私が、使い方もご紹介していきます。
目次
アロマテラピーって?
アロマテラピーは、アロマ(芳香)とテラピー(療法)を合わせた造語になっています。
植物の有効成分を凝縮した『精油』を使っておこなう自然療法の一つです。
花の香りでなんだか幸せな気分になったり、柑橘系の香りで食欲がわいてきたり。
ペパーミントの香りでスーッとした気分になれたり。
そんな経験ないですか?
それは、香りが身体と心に作用して起きることなんです♪
アロマテラピーで
人間本来が持っている自己治癒力を高めたり、心と身体の不調を緩和することもできます。
アロマが心身の不調に効果がある理由
匂いをかぐだけで、なんで不眠や不調が治るの?
それにはちゃんと理由があるんです♪
アロマは鼻から脳へ伝わる
人が香りを嗅ぐことで、脳の「視床下部」に情報が伝えられます。
視床下部は自律神経、体温やホルモンの調整をしたりする部分。
身体へ影響を与える重要なラインへ働きかけるので、
匂いをかぐだけで心身に影響していきます。
アロマは肺から血液へ
アロマバスに入って深呼吸したり吸入することで
肺に入った成分が、肺胞という器官の粘膜から血液へと伝わり
身体の組織に影響を与えます。
アロマは皮膚から血液、リンパへ
アロママッサージで、成分を肌から吸収することもできます。
精油はとても小さな物質でできているため、
血液やリンパまで浸透し、全身を駆け巡り、各器官に作用していきます。
ラベンダーが不眠に効果的
精油にはたくさんの種類がありますが
とくに『ラベンダー』の精油が
・リラックス効果
・鎮静作用
をもたらす作用があり不眠に効果的と言われています♪
アロマはどうやって使うの?使う上での注意点
「でもアロマって使うのが難しそう・・・」そう思う方も多いと思います。
アロマを使う上での注意点もご紹介していきますね。
直接肌につけてはいけない
精油は直物の成分が凝縮されているので直接肌につけるのは刺激が強く危険です。
肌に使うときは、オイルや水で希釈しましょう。
飲んではいけない
フランスなどの医療機関では、専門的な指導の元で内服をすすめているところもあるそう。
ただ、独断の判断で飲むのは危険ですので、決して飲まないようにしましょう。
パッチテストをする
肌につける際は、パッチテストをおこないましょう。
敏感肌の人は特に、アレルギー反応が出る可能性もありますので
肌に使用する前にはチェックが必要です。
効能と危険を知って使用する
妊娠中や高血圧の人は特に注意が必要です。
柑橘系の精油で光毒性があるもの(紫外線の刺激でアレルギーを起こす)もありますので
それぞれの精油の効能や注意点をチェックしてから使用しましょう。
冷暗所で保管する
精油は光や熱の影響を受けやすく、成分が変化しやすいです。
使用後がキャップをしっかり締めて、子供やペットの手の届かない所に
保管するようにしましょう。
不眠にオススメのアロマと使い方
ここからは、不眠にオススメのアロマアイテムと使い方をご紹介していきます♪
アロマテラピーの、注意点を理解した上で使用していきましょう。
アロマディフューザーを使用する
一番オススメなのがこちら!アロマディフューザーを使用する方法です。
こちらのアロマディフューザーに、アロマオイルを数的垂らして使用します。
こちらのディフューザーはアロマ初心者さんにオススメ!
芳香浴の方法もいろいろありますが、火を使うアロマランプだと
お子様やペットがいるご家庭、就寝時に使用するのは危険です。
こちらのディフューザーは超音波で香りを揮発させてくれて
火も使わないので安心♪
ライトの明るさも調整できますので、寝る前のライト代わりにも使用できます。
運転モードも選べるのが便利ポイント!
8時間の運転で、就寝時も安心して使用できます。
ディフューザーのご購入はこちら↓
【精油の購入はこちらがオススメ】
アロマテラピー商品の通信販売を日本で最初に始めた会社です。
取り扱いしている精油(エッセンシャルオイル)は、すべて植物由来天然100%。
品質にこだわり、日本アロマ環境協会の
「AEAJ表示基準適合精油」の認定を受けているため、
安心かつ信頼性の高い商品を提供しています。
全国3,000社以上のアロマテラピーサロンやスクールで選ばれており、プロ納得の香りです♪
キャリアオイルでマッサージ
キャリアオイルに、ラベンダー精油を混ぜて
就寝前にマッサージするのもオススメ♪
マッサージの効果で血流も良くなり、気持ちもリラックスできます。
パートナーがいる方は、マッサージをしてもらうのもオススメです。
アロマバス
ソルトと精油を混ぜて、お風呂に入れます。
精油の成分を肌から吸収できて、リラックス効果も高いのでオススメ!
お部屋に直接スプレー
面倒なのは苦手!って方にオススメなのがこちら!
ラベンダーの精油が希釈されていて、簡単スプレーするだけ♪
お部屋にシュッシュしたり、寝具にシュッシュしたり。
気軽にアロマの成分を身体に取り入れることができます♡
まとめ
いかがでしたでしょうか?
不眠にオススメのアロマの使い方と、アイテムをご紹介させていただきました。
私は、ディフューザーを特に愛用していて
リラックスして眠ることができています。
ぜひ皆さんも参考にしてみてください(^^)
pika